のどぐろ料理レシピ_作り方_食べ方 小さいのどぐろで煮付けを作った 2022年11月3日 小さいのどぐろの食べ方を先日このブログに載せました。今回はそのいろいろな食べ方の中から「小さなのどぐろの煮付」を実際に作ってみました。そのレシピと手順をお伝えします。小さいのどぐろの食べ方 小さなのどぐろ 知り合いのお店から小さいのどぐろを分けていただきました。1kgで13尾でしたから1尾だいたい70〜80... ひこ一
のどぐろ料理レシピ_作り方_食べ方 小さいのどぐろの食べ方。通販で買ったのどぐろ干物が小さかったら. 2022年10月8日 通販などではじめて購入したのどぐろ干物や一夜干しが思いのほか小さくて、期待していたものとだいぶ違ったというお話をよく聞きます。口コミ、アンケートでもその様なご意見やご感想が少なからず寄せられています。口コミ例➡ のどぐろを選ぶ上で大きさは大切です、と これまでも当ブログでは何度か触れてきました。今回は小さ... ひこ一
のどぐろ料理レシピ_作り方_食べ方 のどぐろ 【酒蒸し・ちり蒸し】 2022年3月1日 ご家庭で蒸し物をすることが少なくなってきているようです。料理屋で出す凝った蒸し物ではなく、酒蒸しやちり蒸しなら下ごしらえにの手間も少なくて済みます。焼き魚や煮付けのように焦がす心配も、形がくずれることもなく失敗の少ない調理法といえるでしょう。蒸し物料理に慣れると応用も愉しく料理の幅が格段に広くなります。 のどぐろを蒸し... ひこ一
のどぐろ料理レシピ_作り方_食べ方 のどぐろ煮付け 2022年2月28日 煮付けに使うのどぐろの大きさは、できれば中サイズ以上(300g~)を使いたいですね。もっと大きいのどぐろなら2枚におろしたり、切身にして煮付けもよろしいでしょう。煮魚は骨がついているほうが断然おいしいです。 魚の煮付けは煮汁をほとんど残さずにこってりと照りをつけて仕上げるというやり方が、以前は主流だったようです。そのよ... ひこ一
のどぐろ料理レシピ_作り方_食べ方 のどぐろ 【一夜干し・干物】 2022年2月25日 高級魚ののどぐろ(アカムツ)を干物にするとは贅沢なことですが、塩焼とはまた違う愉しみでもあります。 干物にはみりん干しやクサヤのように調味を使ったものもありますが、のどぐろはやはり塩干しでしょう。干し具合というか乾燥の程度によって生干し、風干し、固干しなどと分けて呼びます。 塩干しは塩と天日と風によって水分が抜け乾いて... ひこ一
のどぐろ料理レシピ_作り方_食べ方 のどぐろ塩焼き 2022年2月21日 新鮮で上等な魚は塩一味(いちみ)が最も贅沢な一品といわれます。 のどぐろに塩を当てて焼くだけの単純な調理法とおもわれがちですが、単純がゆえに難しさがあります。下ごしらえも大事ですし、塩加減、焼き加減如何でおいしさに大きな影響がでます。焼き方にもコツがあります。 のどぐろ塩焼き 作り方 のどぐろが大きいサイズなら、2枚お... ひこ一
のどぐろ料理レシピ_作り方_食べ方 のどぐろ 刺身 いろいろ 2022年2月20日 のどぐろ 刺身 のどぐろも刺身となりますとやはり鮮度が良いものに限ります。大きさは350~400g程度以上が理想ですがお値段も張りますので、そこはできればということで。 3枚におろして、上身(じょうみ)にしましたら皮を引き、そぎ造りがよろしいかと思います。おおきなのどぐろでしたら平造りでもいいのですが、1本からそう多く... ひこ一
のどぐろ料理レシピ_作り方_食べ方 のどぐろ しゃぶしゃぶ 作り方、食べ方。レシピって... 2022年2月16日 「のどぐろ しゃぶしゃぶ」、いまは家庭でもたのしめる料理となっていますが、さほど昔からあったわけではありません。 初めて食べたのは2006年のことでした。新橋の和食店で「ぶりしゃぶ」を食べた折に、のどぐろ しゃぶしゃぶ のメニューがあることを知り、改めて出かけました。それから20年も経っていませんが、当時はまだ珍しかっ... ひこ一